学習ノート:「資本」の方法とヘーゲル論理学①(角田修一、2005)

 

 

 

・概念的思考・方法としての論理学・悟性的思考と理性的思考・弁証法の核心としての「否定」・経験的諸科学と哲学・体系性と総体性・思考の一様式としての哲学・表象を概念に変える哲学・概念=事物の本性・本質Natur、Wesen・哲学の内容は現実である

「概念的思考」とは、思考の一つの様式である。思考とは、我々の意識や無意識における、要するに頭脳による表象の操作、運動であるが、人間には様々な表象の運動が可能である。例えば、「概念的思考」とは区別すべきものに、「芸術的思考」や「神話的思考」がある。芸術家は独自の思考の様式により作品を制作するが、それは概念を主要な対象とする思考ではない。また、宗教家は神話を基礎に世界観を構築するが、論理的に正しさが証明されるものではない。概念的思考は、哲学者の思考様式の特徴であり、科学もまたそれぞれの専門分野に特化した概念による思考を行う。

「論理学」は、伝統的には言語記号の特性や秩序、正しい論理の法則性を対象とする学問だが、ヘーゲルはこれを人間の思考一般の法則の学として捉え直し、また正しい思考=哲学の手段、方法を提供するのが論理学だと明らかにした。つまり、「単なる言葉の学問」でもなければ、「単なる考え方の学問」でもなく、正しい思考を行うためには絶対に欠かせない必然性を有しているのが論理学である。弁証法により、手段(方法)は目的、成果であり、逆もまた然りであるから、結局哲学とは、論理学という方法によって、論理学的な成果を得るべき学問であると言える。あらゆる思考は、何らかの種類の「論理」に従って行われるべきだ、というのは、我々は法に従って生きるべきだということや、一定の物理法則や生物学的法則に従ってしか生きらないことに近い。

悟性と理性は、一般に知性の働きのうち、感性以外の部分にある二つの異なる性質の働きを指した概念である。ヘーゲルは悟性を一般科学特に自然科学的知性の意味で、理性を形而上学と実践の意味で用いている。形而上学と実践が理性概念に位置付けられるのは、一般的な理解能力からはそもそも主体性や主体性ある能動的行為としての実践が不可能だからである。実践は主体的行為のことであり、主体性は悟性の問題でなく理性の問題である。受動=感性、受動的行為(反射)=悟性、能動的行為=主体的実践=理性、というふうな対応関係が存在する。

 

 

 

・一致・現実、経験との一致、の認識によって、自覚的理性と存在する理性との調和を作り出すことが哲学の究極目的・主観的理性と客観的理性の一致・「方法は、内容の内的な自己運動の形式についての意識である」「自己認識こそ精神の現実性の根本規定」「純粋思惟=自由」・精神を自由と真理に高める論理学・悟性的思考、理性的思考、思弁的思考・弁証法から思弁へ、否定的理性と肯定的理性・概念の自己展開、進展、否定性・経験的諸科学と哲学・対象と方法の区別・無限なもの・経験科学によっては「必然性」が捉えられない、偶然的で互いに外的である・思弁的学問は経験的諸科学のカテゴリーを使用しつつ変化させる(カテゴリーの発展)・総体性Totalitat

・経済学の方法・概念と実在・概念の実在化と実在の概念化・「概念の活動性は客観を規定し、この規定を通じて客観の中で自分に関係する」・認識と対象=現実性を「感性的人間的な活動、実践として、主体的に捉える」・「理念は、実践的理念すなわち行為である」・分析と総合・認識=方法・必然性の概念からの証明・定義、分類、定理・概念的把握の方法・ヘーゲル絶対理念とマルクス資本概念・弁証法的な学の体系